不登校の課題

不登校の当事者と家族が直面する課題は、さまざまなものがありますが、代表的なものとしては以下のようなものが挙げられます。

不登校の子どもの心身の健康:不登校になると、頭痛や腹痛、吐き気、めまいなどの身体症状や、うつや不安などの精神的な苦しみを抱えることが多くあります。また、不登校になると自分を責めたり、自信を失ったり、孤立したりすることもあります。精神的な苦しみが長期間にわたり重なり続けると、教室恐怖や対人恐怖、外出恐怖や母子分離不安、緘黙(人前で話せないこと)、吃音、家庭内暴力、リストカット、抜毛、自殺念慮、過食・拒食、醜形恐怖症、身だしなみを整えられない、など様々な症状も現れるようになっていきます。

保護者の心身の健康:保護者は、子どもが突然学校にいけなくなったことで、混乱して悲観したり、原因探しや犯人探しをして学校と不信・不仲になりやすい傾向にあります。また事柄の性質上、他者に話しにくいため、誰にも話せず先の見通しも持てずに悲観的になり一人で苦しみを抱え続ける人も多くいます。

学校への復帰や進路選択:不登校になると、学校への復帰や進路選択について悩むことがあります。学校へ行けるようになるかどうか、行けるとしてもどうやって行くか、行きたい学校や進路があるかどうか、周囲からの理解や支援が得られるかどうかなど、さまざまな不安や問題が生じる可能性があります。

家庭内のコミュニケーションや関係性:不登校になると、親子間や兄弟間でのコミュニケーションや関係性にも影響が出ることがあります。親は子どもに対して過干渉になったり、無関心になったり、責めたり、甘やかしたりすることがあるかもしれません。また、兄弟は不登校の子どもに対して嫉妬や劣等感を抱いたり、反発したりすることがあるかもしれません。祖父母がいれば、祖父母が親や不登校本人に対して毎日叱責するケースもあります。

家計への影響:子どもが不登校になると、子どもとの時間を得るために親が仕事を辞める・転職する・休む等で収入が減りがちです。家族関係が悪化し、離婚してシングルになる家庭もあります。またフリースクールに通ったり、家庭教師を雇うなど、収入は減り支出は増えるようになります。

私たちの活動

これらに対して、私たちは下記の事業を行っています。

①居場所事業(毎週月・木 午後 )

不登校本人も保護者も悩みを抱えたまま誰にも理解されずに孤立し苦しみ続けています。そうした当事者と家族が、安心して好きなことができ素顔の自分で交流できる居場所(サードプレイス)が「ちくご地域ユースサポート不登校支援部会」です。 居場所で過ごすことで、本人と家族がリラックスして楽しみ、エネルギーを蓄え、新しい気付きや発見をして変化していくことを目的としています。(家族支援・伴走支援)

②体験事業 (職業体験・ボランティア活動・学習支援) 毎週火・土・他随時

希望する方がいれば、協力農家さん等での職業体験や保護猫・ゴミ拾い・フードパントリー等のボランティア、ほっと館やめでの学習の支援等を行います。

③学び事業 (学習会・交流会・映画上映会・他) 年6回程度

保護者向けの不登校や発達障害関連の学習会、保護者と支援者の交流会、地域社会むけの意識啓発事業として映画上映会、等を行っています。2023年度は5月7日に起立性調節障害当事者の女子高校生が制作した映画『今日も明日も負け犬。』の映画上映会を行いました。今後も様々なかたちで気付きや学びを促進する取組を行っていきます。

④進路相談事業 (通信制高校等説明会・見学会)説明会は年1~2回、見学会は年5回程度 

不登校当事者の多くの進路となる通信制高校等の説明会を行っています。2023年度は8月20日に『「こんな高校あったんだ」説明会&相談会』を行いました。
付随して通信制高校・定時制高校等の見学会も不定期に行っています。

⑤家計支援事業 居場所開催時

ちっご子どもフードサポートネットワークと連携した取組として食品等の無料配布や、学校の制服および衣服等のお譲りを行っています。

⑥個別相談 随時

個別相談は随時受け付けています。