9/19 筑後市に湯浅誠さんが来た!当会も発表しました(あーとま塾 at 福岡・ちくご) 実施報告




9/19 筑後市に湯浅誠さんが来た!当会も発表しました(あーとま塾 at 福岡・ちくご) 実施報告
🍀あーとま塾@サザンクス筑後
@sathankusu でした!
湯浅誠さん記念講演「子どもの居場所と社会包摂」から始まり、うちの部会も活動報告させていただきました☺️ 活動報告は皆さん真剣に聞いてくださり、時折涙する方もいて、ありがたかったです。
🍀参加者は、アート系の皆さま(劇場関係者)と福祉系の皆さま(社協関係者・子ども食堂関係者)。
子ども食堂主催側の感覚では、アートコラボするのは、結構できそう。
反対に、劇場にとって子ども食堂とのコラボってありなのかな〜?
劇場関係者には「“子ども食堂”って知らないので、イメージ湧きません」と素直におっしゃる方もいました。
筑後市は、学校単位で劇場で観劇する機会はありますが、不登校になるとそれもなくなります。
観劇させたいと思ったら、保護者が時間を作り、チケット代を払って、連れて行くことになります。
そこまで保護者ができるかどうか。周りからのプレッシャーで、保護者自体のメンタルがダウンしちゃってることもままある。
不登校になった後の子どもの体験格差って、ものすごいんだぞと、改めて思います。
劇場に歩み寄ってもらえたら、助かる家族はたくさんいると思います。劇場の活性化にもつながるかも!?
報告後、岐阜や福岡の劇場の方からもお声をかけていただいて、嬉しかったです✨
湯浅誠さんの、論理的なのに分かりやすいお話ぶりもさすが!でした。